未経験でも派遣で事務職に挑戦!仕事内容・選び方・始め方を徹底解説

未経験から事務職を目指すなら、派遣社員という働き方がおすすめです。特別な資格や経験がなくてもはじめやすく、パソコンの基本操作や意欲があれば挑戦可能な職種です。
派遣社員は、業務の補助からスタートできるケースが多く、研修やOJTを通じてスキルを身につけられます。また、さまざまな企業や業界で働くことで、自分に合った環境やキャリアの方向性を見つけやすいのも魅力です。
本記事では、未経験から派遣で事務職に挑戦するための仕事内容、選び方、始め方まで詳しく解説しますので、参考にしてください。
事務職の種類と具体的な仕事内容
「事務職」と一口にいっても、その種類や業務内容は多岐にわたります。未経験から挑戦する場合、まずはどのような事務職があるのかを理解し、自分の適性に合う職種を選ぶことが重要です。
1.一般事務
一般事務は、事務職の中でももっともポピュラーで、未経験者向けの求人が多い職種となります。企業の部署や支店における、縁の下の力持ち的な役割を担います。
・具体的な仕事内容
データ入力・書類作成:WordやExcelを用いた資料作成補助、会議資料の準備、顧客データや売上データの入力・管理。
ファイリング・整理:書類や伝票の整理、保管、管理。
電話・来客応対:部署への電話の一次対応、来客への応接室への案内。
郵便物・備品管理:郵便物の仕分け・発送、オフィス備品の発注・管理。
その他雑務:庶務的な業務全般。
2.営業事務
営業事務は、営業活動を側面からサポートする職種で、営業担当者と顧客、そして社内の他部署との連携役を担います。コミュニケーション能力が求められますが、未経験者でも挑戦しやすい職種です。
・具体的な仕事内容
受発注業務:顧客からの注文受付、仕入先への発注、納期管理。
伝票処理・請求書作成:売上伝票の起票、請求書・見積書の作成。
営業サポート:営業資料の作成補助、顧客データ(CRM)の更新、会議準備。
電話・メール対応:顧客からの問い合わせ対応、納期に関する連絡調整。
3.経理事務
経理事務は、企業の「お金」の流れを管理する専門性の高い職種ですが、一部の基礎的な業務であれば未経験からでも挑戦可能です。
・具体的な仕事内容
現金出納管理:現金や預金の管理、日々の入出金記録。
伝票整理:経費精算の伝票チェック・整理。
小口現金管理:部署で使う小額の現金の管理。
月次・年次決算補助:経験を積んだ後、決算業務の補助。
4.総務事務
総務事務は、会社全体の組織運営に関わる幅広い業務を担います。社内にまつわる「何でも屋さん」とも呼ばれ、会社のインフラや環境を整える欠かせない役割を担っています。
・具体的な仕事内容
備品・施設管理:オフィス家具や機器の管理、修繕手配、オフィス環境の維持管理。
社内行事の企画・運営:健康診断、社員旅行、イベントなどの準備。
文書管理:契約書や重要な社内文書の管理。
法令遵守サポート:会社が法令を順守するための各種手続きの補助。
未経験者が派遣事務職を選ぶ際のポイント
未経験から挑戦する場合、闇雲に求人に応募するのではなく、仕事内容や環境をしっかりと見極めて選ぶことが重要です。ここでは、派遣社員として事務職を選ぶ際、未経験者が気をつけたいポイントを紹介していきます。
業務内容の専門性を確認する
求人票に記載されている業務内容が、自身のスキルレベルと合っているかを確認しましょう。「経理事務」や「貿易事務」といった専門職の場合、未経験可であっても、即戦力となる基礎知識や資格を求められるケースがあります。
未経験者は、まずは一般事務や、定型業務が多い営業事務など「データ入力」「ファイリング」「電話対応」といった基礎的な業務が中心の求人を選ぶと失敗するリスクを減らせます。
求められるPCスキルレベルを確認する
事務職ではパソコン操作のスキルが必須不可欠です。最低限、Wordでの文書作成と、Excelでの表作成、簡単な関数(SUMなど)が求められます。
求人票の必須スキル欄などで「Excel:VLOOKUP/ピボットテーブル」といった高度なスキルが求められていないかを確認しましょう。もし、基本的なスキルに自信がない場合は、就業前にMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)などの資格取得を目指すか、派遣会社の提供する研修を利用することをおすすめします。
研修・サポート体制の充実度を確認する
未経験者を積極的に採用する派遣先企業は、入社後の研修やOJT体制が整っていることが多いため未経験者におすすめです。派遣会社の担当者(営業担当者やコーディネーター)に「入社後の研修期間」「OJTでつく先輩社員の有無」「マニュアルの有無」などを事前に確認しましょう。
十分なサポート体制がある職場を選ぶことで、スキルに自信のない方でも不安なく業務をスタートできます。
派遣会社のフォロー体制を重視する
未経験で入社したのち、業務の進め方や職場の人間関係で悩むことは少なくありません。そのため、派遣会社の担当者が親身になってフォローしてくれるかどうかが非常に重要です。
派遣会社を選ぶ際は、希望の仕事を見つける力だけでなく、就業中のサポート体制(定期的な面談、相談窓口の有無など)の充実度も確認することが大切です。
未経験から事務職を始めるための具体的なステップ
未経験から派遣事務職への挑戦を成功させるためには、以下で紹介する具体的なステップを踏んで準備を進めましょう。
Step 1:自己分析とキャリアの方向性を明確にする
まずは、なぜ事務職に就きたいのか、将来的にどのようなキャリアを目指したいのかを明確にします。
自分の強み・適性:「正確な作業が得意」「人と話すのが好き」「地道な作業も苦にならない」など、自分の性格や強みを事務職の仕事内容と照らし合わせてみましょう。
希望条件:勤務地、勤務時間、残業の有無、希望する業界などを具体的にリストアップします。
目標設定:「1年後にExcelの資格を取る」「3年後に専門性の高い経理事務に挑戦する」など、短期・中期的な目標を設定するとモチベーション維持に繋がります。
Step 2:基本的なPCスキルを習得・証明する
未経験とはいえ、基礎的なPCスキルは必須です。自分がどの程度のPCスキルがあるのか、説明できるようにしておきましょう。
Word・Excelの基本操作:文字入力、文書作成、表作成、簡単な四則演算とSUM関数などが使えるように練習しましょう。
資格取得の検討:MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、WordやExcelのスキルを客観的に証明できるため、未経験者にとって強力なアピール材料となります。
タイピング練習:効率的な事務作業には速くて正確なタイピングが欠かせません。オンラインのタイピング練習ツールを活用してスキルアップを図りましょう。
Step 3:派遣会社に登録・コーディネートを受ける
事務職の求人数が豊富で、未経験者向けの研修やサポート体制が整っている大手派遣会社数社に登録しましょう。すでに希望する業界が決まっていれば、業界に特化した派遣会社を選ぶことで派遣先のミスマッチを防げます。
登録面談:派遣会社のコーディネーターとの面談では、自分のスキル、経験、希望条件、事務職への意欲を正直かつ具体的に伝えます。
研修の利用:多くの派遣会社では、無料でPCスキルやビジネスマナーの研修を提供しています。積極的に利用して、スキル不足を補いましょう。
求人紹介:コーディネーターは、伝えた希望やスキルに基づいて、あなたに合った求人を紹介してくれます。未経験可の求人を中心に、多くの情報を集めましょう。
Step 4:書類作成と面接対策を行う
派遣社員の選考では、派遣会社内での選考と、派遣先企業との顔合わせ(職場見学)があります。ミスマッチを防ぐためにも、過去の経験の棚卸をしておきましょう。
職務経歴書:過去の職歴で培った「正確性」「責任感」「コミュニケーション能力」といったスキルが、事務職でどのように活かせるかを具体的に記述します。事務職経験がなくても、レジ打ちの正確性や接客での傾聴力などをアピールポイントにできます。
志望動機:「なぜ派遣で事務職に挑戦したいのか」「なぜこの企業で働きたいのか」を明確に伝えます。未経験であることを認めつつも「早く仕事を覚えて貢献したい」という前向きな姿勢を示すことが重要です。
まとめ
未経験から派遣事務職への挑戦は、さまざまな職種(一般事務、営業事務など)の中から自分に合った仕事を選べる、キャリアスタートに最適な選択肢といえます。派遣という働き方は、ワークライフバランスを保ちやすく、給与や条件交渉を派遣会社がサポートしてくれるため、はじめての事務職でも安心して業務に集中できます。
成功への鍵は、自身の強みやキャリアの方向性を明確にし、その上でWordやExcelといった基本的なPCスキルを習得していきます。可能であれば、MOSなどの資格でスキルを証明することで、さらなるアピールポイントになります。
求人を選ぶ際は、業務の専門性と、派遣会社の研修・フォロー体制の充実度を重視しましょう。
-
引用元:https://www.hotstaff.co.jp
「あなたに近い派遣会社」をコンセプトに、地域に密着した活動を展開する派遣会社!-
スタッフ一人につき一人の担当が付き万全のバックアップ体制でサポート!迅速で手厚いフォロー体制で安心!
-
地域密着型で一人ひとりに寄り添った仕事探しを提供
-
各種保険や有給休暇のほかPコンシェル、ハラスメント対策、女性活躍推進法など福利厚生も充実!
-














